がいこくじんのかたへ

後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)とは

後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)は、75歳以上(さいいじょう)(かた) と、申請(しんせい)により一定(いってい)障害(しょうがい)があると広域連合(こういきれんごう)から (みと)められた65(さい)から74(さい)までの(かた)加入対象(かにゅうたいしょう)となる医療保険(いりょうほけん)です。

(はい)(かた)

区分(くぶん) (はい)(かた)

(むかし)から日本(にほん)()んでいて、75(さい)になった(かた)

手続(てつづ)きは必要(ひつよう)ありません。(75(さい)になると、それまで(はい)っていた医療保険(いりょうほけん)から自動(じどう)()()わります)

75(さい)になってから、日本(にほん)()(かた)

自分(じぶん)()んでいるまちの役所(やくしょ)住民登録(じゅうみんとうろく)手続(てつづ)きをしてください。

一定(いってい)障害(しょうがい)があると広域連合(こういきれんごう)から(みと)められた65(さい)から74(さい)の方

自分(じぶん)()んでいるまちの役所(やくしょ)(もう)()んでください。

次のどれかに()てはまる場合(ばあい)(はい)ることができません。

  • 在留資格(ざいりゅうしかく)が3か(げつ)以下(いか)場合(ばあい)
  • 在留資格(ざいりゅうしかく)がない場合(ばあい)
  • 在留資格(ざいりゅうしかく)が「短期滞在(たんきたいざい)」または「外交(がいこう)」の場合(ばあい)
  • 在留資格(ざいりゅうしかく)特定活動(とくていかつどう)指定書(していしょ)活動内容(かつどうないよう)が「医療目的(いりょうもくてき)」または「観光(かんこう)保養目的(ほようもくてき)」の場合(ばあい)

保険料(ほけんりょう)

保険料(ほけんりょう)給料(きゅうりょう)などの所得(しょとく)(おう)じて支払(しはら)います。

病院(びょういん)()くときはどうすればいいの?

後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)(はい)った(かた)には、1人(ひとり)1枚(いちまい)資格確認書(しかくかくにんしょ)(わた)します。この資格確認書(しかくかくにんしょ)()って、病院(びょういん)()ってください。

病院(びょういん)などで(はら)うお(かね)はどのくらい?

病院(びょういん)などで(はら)うお(かね)は、医療費全部(いりょうひぜんぶ)のうち、10%,20%,30%のいずれかで、給料(きゅうりょう)などの所得(しょとく)(おう)じて()まります。

その()制度(せいど)(くわ)しい内容(ないよう)について

(くわ)しくは、こちらのページをご(らん)ください。